心電図

心電図って何?
→心臓の電気的活動を記録したものです!

心臓の電気的活動って?
→心臓は電気によって動いています。

 

 

心臓の電気的活動(刺激伝導系)

 

刺激伝導系

 

洞結節から始まり
→ 心房
→ 房室結節
→ His束(右脚・左脚)
→ 心室

 

 

 

 

 

という流れで、心臓を動かすために、電気が流れていきます。


imageimage

 

洞結節から始まり→ 心房(ここがP波)
房室結節(ここの時間が、P~Qの間の時間)
His束(右脚・左脚)→ 心室(ここがQRS波)

という流れになります。

 

 

電極の取り付け方(四肢誘導)

心電図の付け方


電気を測定するために、
心電図を付けましょう。

右手、左手、右足、左足に電極をつけます。
→各電極間で電位差を測定します。

<覚え方>
→「あきよし  くこ」

 

 

 

 

 

 

 

赤・黄・緑を並べると、ちょうど▼三角形▼のように見えます。

 

 

 

 

 

これを心臓の電気の流れに合わせると、こうなります。

 

 

四肢誘導

 


Ⅰ誘導:右手→左手
(心電図上には左手の電極の電位から右手のそれを差し引いた波形が記録される)

Ⅱ誘導:右手→左足

Ⅲ誘導:左手→左足

 

 

 

 

image

 

心臓の電気的活動(刺激伝導系)

image

心電図は、2点間の電位差を記録しています

刺激が誘導に向かって進むとき、電流計は上方へのゆれを記録します。
つまり、進行方向は+(陽性波)   逆側は-(陰性波)になります。

 

 

電極の取り付け(胸部誘導)

 

心電図胸部誘導

 

胸部には6つの電極をつけます。

右から順に、V1~V6
赤・黄・緑・茶・黒・紫

 

 

 

 

<覚え方>
→ 「せきぐちくん」
せ:赤色(せきしょく)
き:黄色
ぐ:グリーン(緑)
ち:茶色
く:黒色
ん:紫

 

image

胸部誘導では、
心臓の、前後方向に向かう電気の流れを図ることができます。

 

まとめ

心電図は、心臓の電気的活動を記録したものです。
心電図には12の誘導があります。
波にはP、Q、R、S、Tといった名前が付けられています。
誘導には四肢誘導と胸部誘導があります。
四肢誘導にはⅠ、Ⅱ、Ⅲ、aVR、aVL、aVFがあります。
胸部誘導にはV1~V6があります。
興奮が向かってくる場合、心電図は上向き(+)になります。